賢い節約術を徹底解説!節約オタクふゆこ式「貯金が増える神アイテム8選」と「買わないもの12選」

節約
にほんブログ村参加中
1日1回押してください にほんブログ村 投資ブログ 20代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村
にほんブログ村参加中
1日1回押してください にほんブログ村 投資ブログ 20代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村

初めまして!出張先のカプセルホテルで4時まで寝れなかった男

しさブロ加納です

「もっと貯金を増やしたい」「日々の出費を抑えたい」そう考えている方は多いのではないでしょうか。今回は、4年間で1000万円もの貯金を達成した節約の達人、ふゆこさんが実際に使って効果を実感した「貯金が増える神アイテム8選」と、逆に「貯金のために買わないと決めたもの12選」を徹底解説します。

参考動画↓

身近なアイテムの選び方から、意外な節約術、そして節約マインドまで、今日から実践できるヒントが満載です!

貯金が増える神アイテム8選

貯金を増やすために、ふゆこさんが実際に役立ったと語る8つのアイテムをご紹介します。これらは単なる節約グッズではなく、賢くお金を管理し、生活の質を向上させるための「投資」とも言えるでしょう。

1. 水筒・プロテインシェイカー

ペットボトル飲料を日常的に購入している方は、まず水筒の導入がおすすめです。ふゆこさんは1日5本ものペットボトル飲料を買っていた時期もあり、年間で約5万円もの出費があったそうです 。

  • おすすめ: タイガーの水筒はパーツが少なく洗いやすいのが特徴。プロテインシェイカーも軽くて食洗機に対応しているものが多く、飲み終わったら小さくまとめられるシリコン製のものもあるため、持ち運びにも便利です 。
  • 効果: 毎日のお茶や水代が大幅に削減でき、積もり積もって大きな貯蓄につながります 。

2. 弁当箱

外食やコンビニ弁当が多い方は、OSKの「丸ごと冷凍弁当」のような、冷凍保存・レンジ加熱が可能な弁当箱が強力な味方になります 。

  • 活用術: 土日にまとめて作り置きをして冷凍保存しておけば、平日の朝はチンして詰めるだけでOK 。冷凍の唐揚げや餃子、冷凍ブロッコリーなどを活用すれば、さらに時短が叶います。
  • 効果: 外食にかかる費用や、外食のための移動時間・待ち時間なども削減でき、食費の大幅な節約につながります。

3. シャワーヘッド

節水効果の高いシャワーヘッドも、実は毎月の水道代を減らすのに貢献します。ふゆこさんの場合、2人暮らしで月の水道代が約1000円と、平均の4000円と比べて格段に安いそうです。

  • おすすめ: 「日丸屋製作所」のシャワーヘッドは人気商品 。水の勢いが弱くなることはなく、穴が小さく多くあることで体感としての満足度は維持されます。また、フィルター機能で水道水の汚れを除去する効果も期待できます。
  • 効果: 約3000円で購入でき、すぐに元が取れる投資 。毎月の水道代を確実に節約できます。

4. 食洗機

「皿洗いが面倒で自炊が続かない」という方には、食洗機が非常におすすめです。賃貸でも設置できるタイプも有名です。

  • 費用対効果: 本体価格は6万円程度ですが、自分の時間単価で考えるのが重要。例えば時給3000円の人が1日8分皿洗いをする場合、1ヶ月で4時間、約12000円分の労働になり、食洗機は5ヶ月で元が取れる計算です。
  • 効果: 皿洗いのストレスが減ることで自炊頻度が上がり、ふゆこさんは食洗機導入後月2万円も食費が下がったそうです。皿洗いの時間が自己投資や趣味の時間に充てられるのも大きなメリットです。

5. Amazonプライム

プライム紹介プログラム

多くの人がすでに利用しているかもしれませんが、Amazonを頻繁に利用するなら加入は必須です。

  • お得な利用法: 月額600円、年額491円または492円で利用でき、月に2回以上Amazonで注文するなら送料だけで元が取れてしまいます
  • その他メリット: Prime Videoでの映画やドラマ見放題、Amazon Musicで1億曲以上の音楽が聴き放題など、エンタメ面も充実しています。

6. 本(書籍)

貯金やお金に関する知識は、書籍から学ぶのが最も効率的です。ふゆこさんは特に以下の3冊を挙げています。

  • 『貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』: 漫画形式で非常に分かりやすく、ギャグ漫画のような面白さで読み進められます。税理士監修で、実用的な内容が学べます。
  • 『年収90万円で東京ハッピーライフ』: 年収90万円で東京に住んでいた著者の実体験が書かれた本。節約マインドを育むのに最適で、「これくらい支出を削っても幸せに生きられる」という気づきを与えてくれます 。
  • 『すごい貯蓄』: 節約系YouTuberくらまさんの著書。資産5000万円以上を築いた著者ですが、この本では1000万円貯めるまでの具体的なステップがフローチャート形式で分かりやすく解説されています。
created by Rinker
筑摩書房
¥858 (2025/08/15 21:09:16時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,725 (2025/08/15 15:44:04時点 Amazon調べ-詳細)

7. 三井住友カード(ナンバーレス)

クレジットカードのポイント活用は、賢い貯蓄術の基本です。

  • おすすめ: 三井住友カード ナンバーレスのゴールドカードは、Vポイントが貯まります。貯まったポイントはSBI証券での投資にも利用でき、現金を使うのが怖い初心者でも投資を始めやすい
  • お得な利用法: ゴールドカードは年会費5500円ですが、初年度に100万円以上利用すれば永年無料。さらに、毎年100万円利用すると1万ポイントがもらえます。月に約8万3000円以上クレカ払いができる人はゴールドがお得。一般カードも年会費無料でポイントが貯まるため、新NISAでのクレカ積立などにも活用できます。

8. 家計簿アプリ(マネーフォワードME)

家計の現状を正確に把握することは、節約の第一歩です。

  • おすすめ: 「マネーフォワードME」は、クレジットカード、銀行口座、証券口座を登録しておけば、自動的に収支を記録・グラフ化してくれます。食費などの支出項目もAIが自動で読み込んで分類してくれる賢い機能も。現金払いのレシートも写真で読み込めます。
  • 効果: 「今月は頑張ったつもりなのに食費が6万円もかかっていた…」といった現実を突きつけられることで、無駄な出費を自覚し、改善につながります

貯金のために買わないもの12選(&代替案)

次に、ふゆこさんが貯金を増やすために「買わない」と決めた12のアイテムと、その代わりに実践していることをご紹介します。意外なものも含まれているかもしれません。

1. トイレットペーパー・ティッシュ・洗剤

  • 代替案: ふるさと納税の返礼品として受け取っています。実質負担額2000円で大量の消耗品が手に入り、ポイントも貯まる「錬金術」のような方法です 。

2. コンビニのお菓子(代わりにアーモンド・ミックスナッツ)

  • 代替案: 健康にも良いとされるアーモンドやミックスナッツを常備。小腹が空いたときや、コンビニで無駄なものを買うのを防ぐために活用しています。

3. 化粧水・乳液

  • 代替案: ワセリンのみを使用 [4]。アメリカ皮膚科学会などでも保湿効果が高いとされているワセリンとレチノールがあれば十分と考えています。日焼け止めは別途使用。

4. 〇〇の素(合わせ調味料)

  • 代替案: ホイコーローの素や炊き込みご飯の素などを使わず、醤油、みりん、酒など基本的な調味料を組み合わせて自分で味付け。意外と時短効果は変わらず、節約になります。

5. セール品(不必要なもの)

  • 理由: 「安いから」という理由だけで、本当に必要ないものを買ってしまう無駄な出費を防ぐため。結局着なかった服や使わなかったものが多いと語っています。

6. コンビニのあらゆるもの

  • 理由: コンビニは手軽ですが、全体的に価格が高め。緊急時以外は利用を避けることで、細かな出費が積もり積もるのを防ぎます。

7. 100均の日用品・食品

  • 理由: 100均だから安いとは限らない。1個あたりの単価で比較すると、ホームセンターなどで大量購入した方が安く済むことが多いです。無駄な小物を買ってしまうリスクも回避できます。

8. 柔軟剤

  • 理由: 「死なないしいい」という究極の節約マインド。洗濯は洗剤オンリーで、その洗剤もふるさと納税で手に入れています。

9. 部屋やトイレの芳香剤

  • 代替案: 換気を徹底。

10. トイレ用洗剤

  • 代替案: クエン酸を薄めた水で代用。クエン酸があれば、キッチン、お風呂、洗面台、トイレなど、家中の掃除が可能です。重曹とクエン酸があれば掃除用品はほぼ不要で、場所も取りません。

11. 景品・ノベルティ

  • (直接は触れられていないが、不要なものを買わないマインドから連想される)

12. ポイントで買う不必要なもの

  • 理由: 「ポイントだからいいや」という気持ちで、現金では買わないような不必要なものを購入するのをやめる。ポイントもお金と同じと捉え、無駄遣いを防ぎます。

賢い節約は「マインド」が重要

ふゆこさんが実践する節約術の根底には、「究極は死なないしいい」という強いマインドがあります。もちろん、すべてを真似する必要はありません。しかし、彼女の「殿様よりいい暮らしをしている」という言葉のように、工夫次第で今の生活を豊かにしながら貯金を増やすことは可能です。

今回ご紹介したアイテムや買わないもののリストの中から、「これならできそう!」と感じたものから一つずつでも取り入れてみてください。小さな一歩が、あなたの貯金を増やす大きなきっかけになるはずです。無理なく、楽しみながら賢い節約生活を始めてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました